クラフト活動

若狭めのう 【活動プログラムシート】 【指導者説明用資料】
奈良時代に起源を持つ伝統工芸で、若狭地方の伝統産業であるめのうの破片を使ってのクラフト活動です。
伝統工芸に関心を持つとともに、創造力を駆使して表現力豊かな作品を作ってください。
若狭めのうとめのう用色紙は食堂事務室に注文してください。木工用ボンドを注文することも可能です。作品見本やピンセットは貸し出します。
若狭塗り箸 【活動プログラムシート】 【指導者説明資料】
若狭塗り箸は慶長年間(1596~1615)に小浜で始まったといわれています。当少年自然の家では、貝、卵の殻を漆で塗り込んだものを研ぎ用ペーパーで研いで作ります。世界でたった一つしかない自分だけの塗り箸を作ってください。当少年自然の家でも人気のあるプログラムの一つで、家族などへの良いおみやげにもなります。
材料となる若狭塗り箸は赤と黒の2種類有ります。食堂事務室に注文してください。
雨天時のプログラムとして活用でき、晴れたときには購入予定のものをキャンセルすることも可能です。
焼き板工作 【活動プログラムシート】
木目の美しい一枚の板を好みの形に切り取り、表面を焼き、絵の具で絵や文字を描いて、個性豊かな作品を作る活動です。
焼き板の材料は食堂事務室で購入してください。
糸のこぎり(10本)やのこぎり(4本)、バーナー(10台)、ワイヤーブラシ(170本)などは自然の家で貸し出します。
絵の具や筆などは団体でご用意ください。
作業の流れは次のようになります。
板を好みの形に切る⇒表面をバーナーで焼く⇒表面をワイヤーブラシでこする⇒布切れで表面を磨く⇒木目が出たら自由に絵などを描く⇒金具を取り付ける絵の具などは団体でご用意ください。スラスラテックスという絵の具を食堂事務室に注文することもできます。
プラホビー 【活動プログラムシート】
油性ペンなどを使用して描いたプラスチック板を焼き付けて、アクセサリー(キーホルダー)をつくります。創造力を駆使して表現力豊かな作品を作ってください。
プラホビーの材料は食堂事務室で購入してください。
オーブントースター(3台)、ハサミ、1穴パンチなどは自然の家で貸し出します。
油性ペンやアルミホイルなどは団体でご用意ください。
年齢を問わずにできる活動です。自然の家での生活をふりかえりながら、その思い出を作品にするのもよいでしょう。
木のアクセサリー
木切れに絵を描いて作り、手軽に創作活動を楽しむことができます。自然の家周辺にある木の実や葉を貼るなど工夫次第で個性あふれる作品が出来上がります。
木切れは縦3cm、横4cm程の小さいものです。「スラスラテックス」は食堂事務室で注文してください。
小刀(130本)、きり(50本)は自然の家で貸し出します。
絵の具などその他のものは団体でご用意ください。
竹トンボ【活動プログラムシート】
竹を小刀で削って作る竹トンボで手軽な創作活動を楽しむことができます。削り方を工夫してより遠くへ飛ぶ竹トンボをつくってみましょう。
竹トンボを飛ばす大会を催してもおもしろいです。
あらかじめカットされた材料を食堂事務室に注文してください。
小刀(130本)やきり(50本)は自然の家で貸し出します。
貝殻ろうそく【活動プログラムシート】 【指導者説明用資料】
アワビやサザエの貝殻に溶かしたろうを流し込み芯を入れて作ります。紙粘土で台座を作り、色や形に工夫を加えることもできます。
貝殻やろうを溶かすための用具は自然の家で準備しています。
ろうそくは食堂事務室で購入できます。クレヨンや絵の具、紙粘土などは団体でご用意ください。
トビーの思い出万華鏡 【活動プログラムシート】
手作り万華鏡のキットを使います。浜辺や山で拾ったものを入れて様々な模様を楽しめます。また、万華鏡のまわりに絵を描くこともできます。
万華鏡のキットは食堂事務室で購入してください。また絵を描くためのマジック、色鉛筆などは団体でご用意ください。